
今回は埼玉県の長瀞町にある「宝登山神社」についてご紹介します。宝登山の麓にあり、「三峯神社」「秩父神社」とならんで秩父三社の一社として有名です。
近くには長瀞の岩畳もあり観光地としても人気がある場所ですので、ぜひ一度参拝してみてください。
宝登山神社とは?

埼玉県秩父郡長瀞町に鎮座する「宝登山神社(ほどさんじんじゃ)」は、秩父三社の一つとして知られ、火災除けや盗難除け、厄除けのご利益がある神社です。
創建は西暦110年と伝えられ、約1900年の歴史があります。
宝登山神社の創建は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に宝登山を訪れたことに由来します。
山を登っていた際に突然の火災に見舞われましたが、神の使いとされる大きな犬が火を鎮めたことから、この地に神社を創建したと伝えられています。そのため、火防(火災除け)のご利益が特に有名です。
ご祭神とご利益
宝登山神社の主祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、大山祇神(オオヤマツミノカミ)、火産霊神(ホムスビノカミ)の三柱です。これらの神々がもたらすとされるご利益には、以下のようなものがあります。
商売繁盛・安産祈願:大山祇神のご加護による商売繁盛や、女性の守護神としてのご利益
火防・盗難除け:神社の創建由来に基づく強力な火災除けのご利益
厄除け・開運:日本武尊の武勇にあやかり、厄を祓い開運へと導く
宝登山神社 基本情報
住所 | 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828 |
TEL | 0494-66-0084 |
営業時間 | 社務所・神札所 4月~9月 8:30~17:00 10月~3月 8:30~16:30 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり 有料・無料 |
アクセス
●お車で
関越自動車道 花園ICより国道140号経由 約30分
●公共交通機関
秩父鉄道 長瀞駅から徒歩15分

宝登山神社参拝レポート

それでは実際に参拝した様子を見ていきましょう。
ひろみんママは埼玉在住ですが、実はこちらの宝登山神社の参拝は人生初めてでした。以前に三峯神社と秩父神社への参拝はしたことがあるので、宝登山神社を参拝すると秩父三社制覇となりますね。

上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は関東屈指のパワースポットとして有名な埼玉県秩父市にある「三峯神社」についてご紹介します。神社とともに有名なのが「氣守」という御守りです。勝利や成功を導いてく[…]
駐車場

宝登山神社のそばには無料の駐車場があり40台ほど駐車可能です。平日であればこちらの駐車場に停めることができると思います。
混雑時は有料駐車場を利用します。

有料駐車場は宝登山のロープウェイ乗り場「宝登山麓駅」から徒歩2分ほどのところにあります。
約350台ほど駐車でき、1日平日500円/土日祝日700円 となっています。
トイレ

無料の駐車場から少し戻るかたちになりますがが、こちらが参道の途中にあるトイレです。神社内にはトイレはありませんので、参拝前に済ませておきましょう。
鳥居

こちらは二の鳥居です。それでは御社殿へ向かうとしましょう。
手水舎

二の鳥居をくぐると、左手に手水舎が見えてきました。まずこちらで心身を清めます。

手水舎の先には御社殿へと続く階段があらわれます。真ん中は神様の通る道とされているので、左側を上っていきます。
御社殿

階段を登りきった先では狛犬さんがお出迎え。

こちらが宝登山神社の御社殿になります。火災盗難よけ、諸難よけの守護神としての御神徳が高く、県外からも多数の参拝者が訪れます。

現在の御社殿は明治初頭に造り替えられたものだそうです。本殿正面には迫力のある龍の彫刻が。繊細に作られていて見事です。
本殿を一周するとあらゆるところに鮮やかな彫刻がなされていることがわかります。素晴らしい彫刻ですのでぜひゆっくりご覧になってくださいね。
拝殿では住所・氏名をしっかりお伝えし、日々の感謝とお願い事を心を込めてお伝えしました。
社務所

拝殿の右手に社務所があります。こちらで御守り・お札・御朱印がいただけます。
御守り

真ん中の「幸守(さちまもり)」は、その名の通り幸せを祈願したお守りです。ちりめん生地を使用していて、一つとして同じデザインがありません。
自分だけのオリジナルの御守りで、可愛らしいデザインということから女性に大変人気があります。初穂料は1000円です。
御朱印

こちらが宝登山神社の御朱印です。書置きのみで初穂料は500円になります。描かれているのは狛犬?随分体が細いなぁ~と思いませんか?
実はこちらに描かれているのはお犬様なんです。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の際に山火事に遭遇しましたことは始めにご説明させていただきましたが、そのとき火を鎮めて日本武尊を救った神犬(白い狼とも言われる)が御朱印に描かれています。
宝登山の名前の由来
「火を止める山」という意味で「火止山(ほどやま)」と呼ばれるようになり、後に「宝登山(ほどさん)」という縁起の良い名称に変わったと言われています。
神犬(お犬様)信仰も根付いており、宝登山神社では白い狼を神の使いとして大切に祀っています。境内や奥宮にも狼の石像があります。

上手に節約!ファミリー旅行&観光を応援しています。おすすめのバケーション パッケージ今回ご紹介するのは、香川県のパワースポット「金刀比羅宮」の参拝レポートです。こちらの神社は、昔から"こんぴらさん"の愛称で親しまれており、[…]
おみくじコーナー

こちらはおみくじ・御福銭コーナーです。色々あって選べるのが楽しいですね。
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は関東屈指のパワースポットとして有名な埼玉県秩父市にある「三峯神社」についてご紹介します。神社とともに有名なのが「氣守」という御守りです。勝利や成功を導いてく[…]
まだまだある!見どころ紹介

本殿でのお参りが終了したら、境内の諸社を巡ってみましょう。
水神社

神楽殿の脇にひっそりとある水神社です。水の神様をお祀りしたお宮で、常に清い水が流れ出ています。
最近水量が減ってきているそうですが、御神水として持ち帰る参拝者もいるそうです。
藤谷淵神社(ふじやぶちじんじゃ)

たくさんの神様がこちらに祀られています。御祭神は伊勢神宮の天照大神・豊受大神や、熊野本宮大社の伊弉冉命など8大神が。
明治時代まで藤谷淵村(現在の長瀞町長瀞)の各所にあった8社を、この地に遷座してお祀りしたそうです。

上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は家族で訪れた日本屈指のパワースポット「伊勢神宮」への参拝の様子と、宿泊したホテルについてご紹介します。私は埼玉に住んでいるので頻繁に伊勢神宮へ参拝しに行くこ[…]
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は和歌山県にある熊野三山の一社である「熊野本宮大社」への参拝の様子をご紹介します。熊野本宮大社のシンボルになっている「八咫烏(やたがらす)」。日本サッカー協会[…]
日本武尊社

最もゆかりの深い日本武尊をお祀りしたお宮です。八十八夜の奥宮祭の時は、こちらから御神霊を神輿にお乗せして奥社へ向かうそうです。
天満天神社

こちらは学問の神様である菅原道真公をお祀りしたお宮「天満天神社」です。

お宮の横には、合格などを願う絵馬が沢山奉納されています。今年受験生となる息子のためにしっかりお参りさせていただきました。

宝玉稲荷神社

こちらは倉稲魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしたお宮「宝玉稲荷神社」です。
ご利益は商売繁盛・家内安全・失せ物を見つけること。失くしものをした時にお参りすると見つかるみたいですよ。
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は埼玉県さいたま市にある武蔵一宮「氷川神社」の参拝の様子をご紹介します。氷川神社は日本一長い参道があることで有名で、境内には多数パワースポットが存在します。そ[…]
宝登山神社周辺のグルメ情報

宝登山神社の駐車場そばには、お土産屋さん併設の茶店があります。参拝後に立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
名物は「黄金だんご」で、秩父味噌を使った甘めのタレを塗って焼いたお団子です。もちもちした食感とお味噌の香りがたまりませんよ。
ガーデンハウス有隣

参拝前に立ち寄ったトイレの施設から道を挟んだところに、ご当地グルメが楽しめるレストラン「ガーデンハウス有隣」があります。
秩父名物である炙り豚みそ重やわらじかつ丼が味わえますので、ぜひランチに訪れてみてくださいね。

上手に節約!ファミリー旅行&観光を応援しています。今回は埼玉県の秩父の名物「豚味噌丼」と「わらじかつ丼」についてのグルメレポートです。秩父と言えばこれ!と言われるほどの名物になっており、どちらもご飯がどんどんすすんじゃ[…]
ガーデンハウス有隣基本情報
住所 | 〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞704 |
TEL | 0494-66-0951 |
営業時間 | 11:00~15:00 |
定休日 | 不定休 |
座席数 | テーブル88席 座敷24席 |
まとめ

今回は埼玉県の秩父にある「宝登山神社」についてご紹介しました。
秩父三社の1社で、緑豊かな宝登山の麓に鎮座しており、秩父の観光スポットとして観光客も多く訪れます。
拝殿の彫刻は必見ですので是非一度参拝してみてくださいね。
ブランド品を賢く売るなら!初めてでも安心の満足買取保証、バイセル
