今回は和歌山県にある熊野三山の一社である「熊野本宮大社」への参拝の様子をご紹介します。
熊野本宮大社のシンボルになっている「八咫烏(やたがらす)」。日本サッカー協会のロゴマークになっているのは御存じですか?三本足の不思議な鳥、八咫烏についても、のちほど詳しくご紹介させていただきますので、サッカー好きの方もぜひご覧くださいね。
熊野本宮大社とは
熊野本宮大社は紀伊半島の南部、和歌山県田辺市にあります。熊野本宮大社は熊野三山の一社で、全国に約4000社ある熊野神社の総本宮です。
熊野三山
紀伊半島の南東部には熊野三山と呼ばれている三社・ニ寺があります。「伊勢へ七度、熊野へ三度」という言葉があり、平安時代の浄土信仰の広がりをきっかけに、大勢の人々が救いや浄土への蘇りを祈ってこの地を訪れたという歴史があります。
熊野三山の三社とは、「熊野本宮大社」「熊野那智大社」「熊野速玉大社」のことで、この三社をつなぐ巡礼路が熊野古道です。
この地域は「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されていて由緒ある聖地。その中心が熊野本宮大社なんです。
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は、和歌山県南東部にある「熊野那智大社」の参拝の様子をご紹介します。熊野那智大社の御社殿及び境内域は「紀伊山地の霊場と参詣道[…]
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は世界遺産【那智の滝】のおすすめ観光ルートについてご紹介します。那智の滝はその滝自体が御神体となっているとても神秘的な場所で[…]
御祭神
〈熊野本宮大社の御祭神〉
■家都美御子大神
(けつみみこのおおかみ)
この神はスサノオノミコトのこと。スサノオノミコトは日本の総氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟にあたる神様です。
家都美御子大神は自身の御毛を抜いて木を育てたという神話があり、「木の神」とされています。熊野の地域を表す「紀ノ国」は「木の国」からきているとという説も。
シンボルの八咫烏(やたがらす)
八咫烏(やたがらす)とは神の使いである三本足のカラスです。熊野本宮大社の御祭神である家都美御子大神のお仕えで、日本を統一した神武天皇が大和(奈良県)に都を開く決意をして「神武東征」へと向かう途中、山の中で迷った際に道案内をしたとか。
なお、山の案内役として神武天皇にヤタガラスを遣わしたのは、天照大御神とされています。
熊野三山に共通する導きの神
八咫烏は熊野三山の三社に共通する「導きの神」として信仰されています。各社ごとにロゴマークが違います。
八咫烏の「咫(あた)」とは古代から使われた長さの単位で、一咫=17~18㎝ほど。八咫ということは18㎝×8=144㎝くらいの長さがあり、八咫烏はかなり大きなカラスであったことがわかります。
サッカーと八咫烏
この三本足のカラス、どこかで見たことがありますよね。そうです!八咫烏は日本サッカー協会のエンブレムとして使用されており、選手のユニフォームにも描かれています。
出典:楽天市場
導きの神とされている八咫烏をサッカー界のシンボルにした理由は「よくボールをゴールに導くように」という願いを込めたからだそうです。
現在でも大きな大会が行われる前には、日本サッカー協会が熊野三山へ訪れ必勝祈願をするそうです。
こんにちは!スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。那智の滝で有名な和歌山県にある「飛瀧神社(ひろうじんじゃ)」はご存じでしょうか。那智の滝は日本三大名瀑の1つであるためご存じの方[…]
基本情報
住所 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
TEL | 0735-42-0009 |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
アクセス | 〈公共交通機関〉 JR新宮駅から熊野御坊南海バス本宮大社行きで1時間22分 バス停:本宮大社前下車、徒歩すぐ 〈お車〉 紀勢道熊野大泊ICから国道42・311・168号経由約50㎞ 所要時間約1時間20分 |
駐車場 | 無料(40台) 河川敷にも600台あり |
公式HP | 熊野本宮大社 (hongutaisha.jp) |
アクセスマップ
熊野本宮大社参拝レポート
大鳥居
熊野本宮大社は"よみがえりの地"と呼ばれる熊野の玄関口の神社で、熊野三山の中でも別格のパワースポットです。
鳥居の前にある大きな石碑には「日本第一霊験所 熊野本宮大社」と刻まれており、これは1300年ほど前の孝謙天皇の時代、朝廷から熊野の神に与えられた称号で日本第一の聖域である証となっています。
さらに鳥居の前にはインパクトのある大きなのぼり旗が。シンボルである八咫烏がすごい存在感です。
大鳥居のサイドには立派な狛犬が置かれており参拝者を出迎えてくれます。
境内図
こちらが熊野本宮大社の境内図で、大鳥居からは御社殿まで真っすぐの参道が続きます。熊野本宮大社の参道は右側通行が作法ですので覚えておきましょう。
参道
こちらが参道で、両脇には熊野大権現(くまのだいごんげん)の奉納のぼりがなびいています。緑が鮮やかな杉木立が社殿まで続き、神聖な雰囲気を醸し出しています。
158段の石段
杉木立が続く参道には社殿へ続く158段の石段があります。一気に上ると息切れしてしまうので自分のペースでゆっくり上がるようにしましょう。
祓戸大神(はらえどのおおかみ)
石段をを少し登ると左手に「祓戸大神」が祀られています。祓戸大神とは私たちの罪・穢れを払って下さる四柱の神々のこと。神社の鳥居をくぐった先にお祀りされていることが多く、社殿へ向かう前にこちらで身を祓い清めます。
手水舎
石段の途中、右手側に手水舎がありますので、手と口をすすいで心身を清めましょう。
神門
158段の石段を上りきると歴史を感じる神門が現われます。立派なしめ縄も見どころの1つです。実は神門の左側に拝殿があるのですが、熊野本宮大社は神門の先にある御社殿で直接お参りすることができるんです。
※注意※
神門より先の御社殿は聖域になるため写真撮影が禁止となっています。
一部マナー違反の方もいましたので、ルールを守って参拝しましょう。当ブログでは御社殿の画像は公式HPよりお借りしてご紹介させていただきます。
神殿(御社殿)
神門をくぐると広々としたスペースがあり、その先に建物がいくつか並んでいます。通常参拝する場所は御祭神がいらっしゃる1ヶ所であることが多いのですが、こちらでは人々が代わる代わる違う場所で参拝している様子がうかがえます。
写真に番号が書かれていますが、実は熊野本宮大社の神殿には4つの殿と1つの社があるんです。
参拝順序
神殿内は参拝順序が決まっていますので注意が必要です。神様に失礼がないように決まった順番で参拝するように心掛けましょう。
参拝順序は以下の通りです。
順番 | 社殿名 | 祀られている神様 |
① ↓ | 証誠殿 (しょうじょうでん) | 家津御子大神 (けつみこのおおかみ) |
② ↓ | 中御前 (なかごぜん) | 速玉大神 (はやたまのおおかみ) |
③ ↓ | 西御前 (にしごぜん) | 夫須美大神 (ふすみのおおかみ) |
④ ↓ | 若宮 (わかみや) | 天照大神 (あまてらあすおおみかみ) |
⑤ | 満山社 (まんざんしゃ) | 八百萬の神・結びの神・祓いの神 |
一番始めに参拝すべきは、やはり熊野本宮大社の主祭神である「家津御子大神」です。②③は熊野三山である熊野速玉大社と熊野那智大社の御祭神になります。
④は皆さん一度は聞いたことがあると思いますが、神々の最高位に位置している天照大神です。皇室の祖神として伊勢神宮に祀られています。
最後は八百萬の神が祀られている⑤満山社でお参りをして終了です。
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は、和歌山県南東部にある「熊野那智大社」の参拝の様子をご紹介します。熊野那智大社の御社殿及び境内域は「紀伊山地の霊場と参詣道[…]
星ひとみ 人と人を紡ぐ「天星術」 (TJMOOK) [ 星 ひとみ ]
授与所
神様へのあいさつと御祈願を終えたら授与所で御守りと御朱印をいただきます。八咫烏が描かれたものがたくさんありますね。
御守りと御朱印
御朱印は直筆で初穂料は500円です。お守りは家族で自分のお好みのものをそれぞれ選びました。ちなみにひろみんママのチョイスは"まが玉"です。
少し前にニュースになっていたのですが、世界的デザイナーのコシノジュンコさんが、熊野本宮大社の世界遺産登録20周年を記念した特別御朱印帳をデザインされたそうです。デザインは世界平和の願いを込めて白い八咫烏が描かれているとか。
特別御朱印帳の初穂料は8000円で、1年間の期間限定での販売だそうです。ご興味のある方は直接神社へお問い合わせ下さい。
和の守(わのおまもり)
熊野本宮大社で話題となっている御守りがこちらの「和の守(わのおまもり)」です。明るい色使いで三本足の八咫烏が描かれたこちらの御守りは、"ジョジョの奇妙な冒険"で有名な漫画家荒木飛呂彦先生がデザインされたもの。
表のデザインは熊野古道と八咫烏、裏のデザインはスペインのサンティアゴ巡礼道が描かれています。どちらも他に類をみない「道」の世界遺産です。
この御守りは2つの巡礼の道を表現し、何かに立ち向かう時や志半ばで道に迷った時に勇気が持てるようにという願いがこめられているそうです。
初穂料は2000円。ジョジョファンの方はぜひとも手に入れたい御守りですよね。
八咫烏ポスト
熊野本宮大社のご神木の前には写真のような真っ黒な「八咫烏ポスト」が立っています。ポストの上には今にも飛び立ちそうな八咫烏がいますね。
こちらのポストはただのオブジェではなく実際に投函することができます。投函する前に社務所にお願いすると、手紙に「出発の地より心をこめて 熊野本宮」というスタンプを押してくれるそうです。記念に自分自身に送ってもいいですね。
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は家族で訪れた日本屈指のパワースポット「伊勢神宮」への参拝の様子と、宿泊したホテルについてご紹介します。私は埼玉に住んでいるので頻繁に伊勢神宮へ参拝しに行くこ[…]
次のページへ続く
- 1
- 2