
滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社は、「延命長寿」「縁結び」のご利益で有名な古社。地元では「お多賀さん」の愛称で呼ばれ、古くから人々の暮らしや信仰に寄り添ってきました。今回は実際に足を運び、その魅力をたっぷりとレポートします。
多賀大社とは

多賀大社の御祭神は、日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)。日本の国土と多くの神々を生んだ夫婦神で、天照大御神の親神となります。このため、古来より「延命長寿」「縁結び」「厄除け」などのご利益があると伝えられています。
社伝によれば、創建は非常に古く、平安時代の『延喜式』にも名が記されている格式高い神社です。
基本情報
住所 | 〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 |
開門時間 | 境内は基本的に24時間開放 授与所・御朱印受付:9:00~16:00頃 |
参拝料 | 無料 |
駐車場 | あり(3か所) |
ご利益 | 延命長寿・縁結び・厄除け 家内安全、開運招福 |
多賀大社のおすすめ駐車場
① 多賀大社 表参道すぐ「参集殿駐車場」
- 場所:県道306号から鳥居前を入ってすぐ、参道沿いにあります。
- 特徴:本殿への最短ルートでアクセス可能。身障者や高齢の方にも便利ですが、道幅が狭く、車同士のすれ違いは特に軽自動車でも厳しいことがあります。
② 少数の“お気持ち”制駐車場「参拝者駐車場」
- 場所:鳥居からすぐ見える立地。
- 特徴:料金は「お気持ち」でOK。ただし駐車台数は約6台と非常に少なく、すぐ満車になることも。
③ 安心・広々「多賀大社 参拝者駐車場(町観光案内所横)」
- 場所:県道306号を南へ向かい、すぐ右手に位置。
- 特徴:広くて出入りしやすく、もっともおすすめの駐車場。特に平日や通常の参拝時期は無料で利用でき、安心です。

今回はたまたま②の鳥居に一番近い駐車場が空いていたので、こちらを利用しました。駐車場の脇にポストが設置してあり、お気持ちで料金を支払うシステムです。
多賀大社へのアクセス
●お車で
名神高速道路彦根ICから約15分
●公共交通機関で
近江鉄道多賀線「多賀大社前駅」より徒歩約10分
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
参拝レポート

駐車場のすぐ横に「絵馬通り」と書かれた鳥居が現われました。この先を右に曲がると多賀大社です。
絵馬通りとは多賀大社の表参道沿いに広がる商店街の愛称で、参拝客を迎えるように両側には土産物店や食事処、茶屋が軒を連ねています。
糸切餅というお餅が名物で、白い餅の表面に赤と青の三本線が入っているのが特徴。形は細長く、口に入れるとやわらかく伸びる食感と上品な甘さが広がります。
大鳥居

こちらが多賀大社の大鳥居です。ちょうど万灯祭(まんとうさい)の準備でたくさんの提灯が飾り付けされていました。
万灯祭は、毎年8月3日~5日に多賀大社で行われる夏の伝統行事で、境内や参道が数千の提灯や灯籠の光で彩られる幻想的なお祭りです。

太閤橋

大鳥居を抜けると目の前に大きなそり橋が。こちらは太閤橋と呼ばれていて、あの豊臣秀吉が寄進したと伝えられえています。
秀吉の母が病気になった際、秀吉は多賀大社へ母の延命祈願を行い、祈願が成就したお礼として寄進した橋なんだとか。

御神門

こちらは御神門です。御神門の先に見えるのが拝殿です。拝殿まで数えきれないほどの提灯が飾られていて迫力があります。
提灯と灯篭の明かりに灯された夜の雰囲気もぜひ見てみたいものです。(残念ながら日程の都合で無理でした・・)
拝殿へ

御神門を抜けると手水舎があります。こちらで心身を清めてから拝殿へ向かいます。

拝殿は歴史を感じる壮大な造り。素晴らしい光景に圧倒されてしまいました。
2拝2拍手1礼で参拝します。子供達も私の神社巡りにいつも付き合っているせいか、もはや教えなくても作法を守ってお参りできています。(素晴らしい✨)
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は家族で訪れた日本屈指のパワースポット「伊勢神宮」への参拝の様子と、宿泊したホテルについてご紹介します。私は埼玉に住んでいるので頻繁に伊勢神宮へ参拝しに行くこ[…]
こんにちは!スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。那智の滝で有名な和歌山県にある「飛瀧神社(ひろうじんじゃ)」はご存じでしょうか。那智の滝は日本三大名瀑の1つであるためご存じの方[…]
社務所

拝殿の左手に社務所があります。こちらで御守りや御朱印がいただけます。
御朱印

御朱印は2種類から選べます。御朱印帳に直接書いていただけます。
今回は急遽参拝することになって御朱印帳を持参していなかったので書き置きのものをいただきました。ちなみにpaypayでも初穂料を納めることができます。(時代ですね~)
おすすめの御朱印帳がこちら☟

御守り

左から
●金運守(1,000円)・・・金運上昇
●こいまもり花むすび(1,000円)・・・縁結び
●合格守(1,000円)・・・受験合格
●莚寿守(1,000円)・・・健康・病気平癒

おみくじ

多賀大社のおみくじは先に筒を振って、係の方に出た番号を伝えます。そちらで初穂料300円を納めます。
「おみくじ」「恋みくじ」「こどもみくじ」と3種類がありますので、お好きなものを選びましょう。
寿命石

拝殿の右には延命長寿の象徴とされる霊石「寿命石」があります。
多賀大社自体が「延命長寿」「無病息災」のご利益で知られていますが、この寿命石はその信仰を象徴する存在です。

寿命石の周りには願いを書きこんだ白石が敷き詰められています。寿命石に願いをかければ、健康で長生きして大業を成し遂げられるご利益を授かれると言われています。
祈願用の白石は社務所でいただけます。(初穂料500円)

お多賀杓子(おたがじゃくし)

多賀大社の絵馬は非常に珍しい「杓子(しゃもじ)」の形をしています。
奈良時代の元正天皇が病気になった際、神主が強飯を炊いて杓子を献上したところ天皇の病気が治癒したというのが「お多賀杓子」の由来です。
そして興味深いお話がもう一つ。お多賀杓子の形に似ていることから、カエルの幼生が「おたまじゃくし」と呼ばれるようになったとか!?びっくりですね~
上手に節約!ファミリー旅行&観光を応援しています。おすすめのバケーション パッケージ今回ご紹介するのは、香川県のパワースポット「金刀比羅宮」の参拝レポートです。こちらの神社は、昔から"こんぴらさん"の愛称で親しまれており、[…]
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は、和歌山県南東部にある「熊野那智大社」の参拝の様子をご紹介します。熊野那智大社の御社殿及び境内域は「紀伊山地の霊場と参詣道[…]
次のページへ・・
- 1
- 2