産田社と大斎原
熊野本宮大社を参拝したあとにぜひ訪れてほしいのが、本殿から500mほど離れた場所にある「大斎原(おおゆのはら)」とその途中に建つ「産田社(うぶたしゃ)」です。
■参拝順序
熊野本宮大社➡産田社➡大斎原
どちらも徒歩で行ける距離ですのでぜひセットで参拝しましょう。
産田社(うぶたしゃ)
産田社は熊野本宮大社の末社で、伊邪那美命(いざなみのみこと)の荒御魂がお祀りされています。大斎原へ向かう途中にあります。
産田社は無人の神社ですので、御朱印は熊野本宮大社の授与所でいただけます。生みの神とされていて子授けや安産などのご利益があります。
伊邪那美命(いざなみのみこと)については三重県の「花の窟神社」にもとても興味深い神話が伝わっています。こちらの神社についての詳しく知りたい方はこちらの記事で☟
上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回ご紹介するのは、三重県で熊野古道とともに世界遺産に登録されている紀伊半島熊野の海岸沿いにある「花の窟(いわや)神社」をご紹介します。こちらの神社を訪れたきっか[…]
大斎原(おおゆのはら)
大斎原とは、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある中州のことで、実は熊野本宮大社はかつてこの中州に建っていました。
現在の熊野本宮大社よりもはるかに規模が大きかったのですが、明治22年の8月に大水害に見舞われ社殿の多くが流されてしまったそう。この地は熊野本宮大社の旧社地ということになります。
大斎原には高さが33.9m、横幅は42mもある日本一大きな鳥居がそびえ立っています。建立は2000年で大斎原のシンボルとなっています。
神様が舞い降りたこの場所は最強のパワースポットとなっておりますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
【ふるさと納税】宿泊 世界遺産リゾート 熊野倶楽部 ペア宿泊券 オールインクルーシブ (朝食付き・スーペリアスイート青龍プラン) アフタヌーンティ 三重県 熊野市 世界遺産 熊野古道 星空まだまだある見どころ
熊野本宮大社の近くにはまだまだおすすめのスポットがあります。
お時間に余裕がある方は、こちらもぜひ立ち寄ってみてください。
世界遺産 熊野本宮館
熊野本宮大社の入り口から道路を挟んで反対側には「世界遺産 熊野本宮館」があります。地元の木材を使用した木造平屋建てで、北棟と南棟に分かれています。
北棟には熊野本宮大社に関する展示や映像を見ることができます。南棟は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を知る・学ぶ・感じる展示空間"Kii Spirit"や交流スペース・図書閲覧コーナーなどがあります。
より熊野についての知識を深めたい方にはおすすめのスポットです。
基本情報
住所 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮100‐1 |
TEL | 0735-42-0751 |
営業時間 | 9:00~17:00(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | あり(58台)※無料 |
cafe alma(カフェ アルマ)
熊野本宮大社の大鳥居からほど近い参道脇にあるのがこちらの「cafe alma(カフェ アルマ)」さん。店内はそんなに広くありませんが外にテラス席があり、コーヒーやスイーツなどがいただけます。テイクアウトもOKです。
なつかしさで思わずクリームソーダを頼んじゃいました。さくらんぼ🍒がレトロですよね。
なおこちらのカフェ アルマさんで最もおすすめのメニューが「くまみつカステラ」です。
出典:楽天市場 ※画像はカフェで提供されているカステラではありません。
"くまみつ"とは熊野古道でとれるという日本ミツバチの蜜のこと。蜂蜜は柔らかな巣を壊さずに不純のない奇跡のような天然蜂蜜だけを採取する職人技が必要であるとか。
国内でも希少な日本ミツバチの蜂蜜は、西洋ミツバチの蜂蜜に比べてコクがあり、滋養味たっぷりな味わいだそうです。
熊野のお土産ならこちらもおすすめ!熊野本宮に現在も受け継がれている餅菓子「熊野本宮・釜餅」です。
こんにちは!スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は和歌山県の田辺市にある観光スポット「海鮮せんべい南紀」をご紹介します。試食あり、コーヒー無料サービスあり、工場見学ありで子[…]
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリー旅行を応援しています。今回は和歌山旅行で訪れた中華そば「丸田屋」南紀白浜店さんのグルメレポです。現地で和歌山ラーメンを食べるのは初めてだったので、不安[…]
まとめ
今回は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である熊野本宮大社についてご紹介しました。
熊野は自然のエネルギーにあふれた聖域で、その中心にあるのが熊野本宮大社。すべての熊野古道はこの地へ繋がっています。
最強のパワースポット「熊野本宮大社」をぜひ一度訪れてみてくださいね。
- 1
- 2