初島アクティビティ体験レポート SARUTOBI ・VOTAN・宝探しアドベンチャー

初島アドベンチャーSARUTOBI

サルトビの受付をする場所

SARUTOBI(サルトビ)とは専用のハーネスを使って木の上を渡っていく樹上のアスレチックです。

難易度はさまざまですが子供から大人まで楽しめるアクティビティです。

基本情報

営業時間10:00~
(GW・夏季は9:00~受付開始)
受付場所第2入園出口「SARUTOBI」受付
問い合わせ先0557-67-1462
※予約用ではありません
料金●一般
大人(中学生以上):1,900円
小人(5歳~小学生):1,500円

●PICA初島の宿泊者
大人(中学生以上):1,600円
小人(5歳~小学生):1,300円
予約完全予約制
※当日でも空いていれば予約受付可
所要時間1時間~1時間半
定休日木曜日
※繁忙期は営業する場合あり
公式HP初島アドベンチャーSARUTOBI – PICA初島 (pica-resort.jp)

予約方法

SARUTOBIは完全予約制となっていますので、事前に公式HPから予約をしておきます。

予約はこちら → SURUTOBI予約

一番早い予約時間は10:00で、30分おきに予約枠があります。特定期間のみ9:00枠と9:30枠が追加されます。

参加条件について

5歳から参加可能ですが、参加には細かい条件があります。特にお子様が体験する場合は予約前にしっかり確認しておきましょう。

<参加条件>

◎身長110㎝以上 体重110㎏未満 5歳から参加OK

◎5歳~小学生には保護者の参加が必要(保護者は20歳以上とする)

  保護者1人につき引率できるのは小人2名まで

◎ 中学生・高校生の場合は保護者の参加または見守りが必要

  見守り・・・体験はせず地上から見守ること

管理人のアバター
保護者が参加している場合は小人2名がいても追加が中学生以上なら何人でもOKです。複雑なのでよく確認してから予約しましょう。

コースと注意事項

コースと注意点

コースは初級である第1ステージ(青)が12種類、中級の第2ステージ(赤)が7種類あり、計21種類のアトラクションからなっています。

第1ステージについては問題なくクリアできると思いますが、正直、第2ステージは結構難易度が高いです。一部大人でも苦戦するところがあります。

管理人のアバター
私も1ヶ所しんどかったところがあって、「もう無理かもーーー!!」とあきらめそうになりました。腕力に限界を感じました(涙)

▲ 注意点 

サルトビはスタートしてしまうと途中リタイアすることはできません。ステージ最後のジップラインまで行かないとハーネスが外れないようになっているためです。

第1ステージでかなり苦戦した方は第2ステージをスタートする前にリタイアすることも考えた方がいいかもしれませんね。

管理人のアバター
途中でリタイアしても返金などはありません。我が家と同じ時間帯に体験したの親子のうち小学生の娘さんは第1ステージ終了後リタイアしていました。

服装とレンタル品について

サルトビ受付カウンター

SARUTOBIを体験する前に参加誓約書に署名します。誓約書の一番下にレンタル品についての欄があるので希望するものがあれば記入しましょう。

●おすすめの服装と必要なもの

事前に準備する持ち物と服装

着替えは必ずではありませんが、ジップラインの着地を失敗すると背中から転びますので念のため。

サンダル・クロックス・ヒールでは利用できませんのでその場合はシューズをレンタルしましょう。

<レンタル品>

◎レンタルシューズ 大人用子供用共通(ソックス付き):1セット300円

◎レンタルパンツ(女性のみ):1セット300円

◎ヘルメット:無料

◎レンタルバッグ:無料

管理人のアバター
レンタルバックはコース内に持ち込む荷物を入れます。ドリンクやカメラ・スマホなど。SARUTOBIを楽しみながら写真撮影もOKです。

<購入品>

◎手袋:300円

管理人のアバター
参加する方は必ず手袋軍手が必要となります。レンタル品はなく購入のみですので、可能であれば持参するのがおすすめです。ゴムの滑り止めがついたものだと安心ですね。

SARUTOBI体験までの流れ

サルトビの案内板

予約時間の30分前までに受付に到着するようにして、参加誓約書を記入します。

またレンタルしたいものがあれば、受付時に伝えて追加料金を支払います。

事前にコースを見学

サルトビの入り口

受付時にコースの事前見学を促されます。こちらから入場して下からコースを一通り確認します。

すでにスタートしている人たちの様子が見れますので、自分にできるかどうか判断しましょう。

まれに事前見学後「やっぱり止めます・・・」となる場合もあるそうです。

サルトビのコースの一部

下から見た時より、実際に樹上に登ってみるとかなり高く感じて足がすくむほど。コースに入ってしまうと途中リタイアができないのでこのように事前見学のシステムがあるのですね。

管理人のアバター
事前見学は強制ではありません。何度もこのようなアスレチックをしたことがあって慣れている方は省いて大丈夫です。我が家は同じようなアスレチックで経験済みだったので省きました。その時の様子はこちらの記事で☟
あわせて読みたい

上手に節約しながらファミリーキャンプを応援しているひろみんママです。今回は栃木県栃木市大平町にある本格アスレチック「フォレストアドベンチャー・おおひら」をご紹介します。フォレストアドベンチャー・おおひらのすぐ隣には20[…]

本格アスレチック フォレストアドベンチャー

準備

事前見学を済ませ体験の準備をします。受付のところにロッカー更衣室があるので必要であれば利用しましょう。

準備ができたらスタッフがハーネスを着けてくれるのですが、ハーネスとつけてしまうとトイレに行けなくなるので事前に済ませておきます。

小人はヘルメット着用です。

安全講習と練習

安全講習を受けている様子

同じ時間帯のメンバーが全員揃うとスタート地点へ移動し、スタッフの方から安全講習器具の使い方について説明があります。

樹上の上と同じ器具が用意されているので地上で実際に使ってみます。わからないことがあればここでしっかり確認しておきましょう。

体験スタート

実際に体験している様子

同じ時間帯のメンバーは順番にスタートしていくのですが、とくに受付順などという決まりがあるわけではなく、なんとなくの流れで順番が決まってきます。

一つ注意点として、前の人がなかなか進まずにいると後半の人はかなり待つことになります。

アトラクションとアトラクションの間に休憩できるスペースがあるのですが、そこに乗ることができる人数が決まっているため、先が詰まっていると待機しなければならなくなるのです。

サルトビのコースの一部

このようなアクティビティは初めてという方や、後ろからのプレッシャーに耐えられないかもという方は、後半のスタートにしたほうが賢明です。

管理人のアバター
小さいお子さんが体験する場合は変に焦らせないように、他のグループに先にスタートしてもったほうがいいですね。

サルトビ受付
第2ステージを全てクリアできたら、グループごとに受付したところへ戻ります。スタッフの方がかなり忙しそうだったので、自分たちでハーネスを取って返却しました。

スタートしてから最後のジップラインまで1時間弱といったところ。

楽しい時間はあっという間ですが、明日は筋肉痛に悩まされそうですw

あわせて読みたい

上手に節約しながらファミリー旅行&観光を応援しています。今回は静岡県熱海市に属する離島初島にあるパワースポット「初木神社」と「竜神宮」をご紹介します。初島へは一泊旅行で行ったのですが、初島の観光地図を見ていたら神社を発[…]

初島のパワースポット 初木神社・竜神宮 初木姫の伝説

まとめ

初島のR-Asia内の様子

今回は、首都圏から一番近いリーゾートアイランド「初島」で楽しめるアクティビティについてご紹介しました。

どれも有料アクティビティで、フェリーとのセット券が一番お得に楽しめます。

特に日帰りの方は帰りのフェリーの時間を考えなければならないため、あらかじめ初島で何をして遊ぶかよく計画してから訪れることをおすすめします。

自分好みのキャンプギアを探そう!

サルトビ・ボウタン・宝探し 初島アクティビティ体験レポート
最新情報をチェックしよう!