
今回はいざという時に役立つ便利なキャンプグッズをご紹介します。地震や水害など日本では各地で災害が起こっていて、今後自分の身に降りかかってくる可能性もゼロではありません。
そんな時に役立つのがキャンプグッズです。キャンプで使っているものがいざという時に防災グッズに早変わりします。
キャンプをしない方も、これからご紹介する災害時に役立つキャンプグッズをぜひご参考になさってください。
キャンプグッズは災害時にも役立つ

自然災害は突然訪れます。急に電気やガスが使えなくなり、水道が止まってしまったらどうしていいかわからずパニックになってしまうことも。
そんな時、キャンプで使っている道具が非常に役立ちます。普段から使い慣れている道具ならいざというときにも焦らずに使うことができるというメリットもありますね。
それでは防災時に役立つキャンプグッズ6選をみていきましょう。
災害に役立つキャンプグッズ

キャンプ歴5年のひろみんママが「これは災害時に使える!」と思ったキャンプグッズです。
- ランタン
- ポータブル電源
- ツーバーナー
- ジャグ
- クーラーボックス
- 保冷剤

役立つグッズ① ランタン

停電時に役立つのがランタンです。昼間だけの停電なら灯りは必要ないかもしれませんが、夜に電気が使えないとほぼ真っ暗の中で生活しなければなりません。
停電時というのは地域一帯で電気が使用できないので、屋外も真っ暗であることがほとんど。ランタンは1つではなく複数準備しておきたいものです。
キャンプをする方の場合、ランタンは必ず複数持っていると思います。キャンプをされない方でこれから購入を考えている場合、最低でも2つは準備するようにしましょう。
災害時にはLEDランタンがおすすめ

キャンプで使うランタンは主に燃料の違いで4種類に分けることができます。●ガソリンランタン ●灯油ランタン ●ガスランタン ●LEDランタン の4種類。
その中で唯一テント内でも使用できるのがLEDランタンです。メンテナンスが必要なくボタン一つで点けたり消したりできるのが魅力です。
災害時には室内でも使用できるLEDランタンを準備しておきましょう。
モバイルバッテリー兼用

LEDランタンはモバイルバッテリーとして使えるものが多いです。停電時にスマホが充電切れとなってしまうと情報が得られなくなったり、連絡が取れず非常に困ります。モバイルバッテリーとしても利用できるものがベストです。
光量をチェック
ランタンの明るさを表す単位として使用されているのが「ルーメン(lm)」や「キャンドルパワー(CP)」です。
テント内などで使用する優しい灯りの場合300lm程度なのですが、ひろみんママがキャンプでメインランタンとして使っているものは1300lmあります。
家で使用したことがありますが、1300lmあると1台だけで十分部屋が明るくなります。1台は光量が強いランタンを持っていると便利です。
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリーキャンプを応援しています。皆さん、LEDランタンの中でもその圧倒的な明るさで大人気の【ルーメナー7】はご存じでしょうか。コンパクトでスタイリッ[…]
電池式LEDランタンがあると安心
LEDランタンも長期間使用していれば充電切れとなります。停電が長期間にわたってしまうことを想定して電池式のランタンがあると便利です。

防災用LEDランタンの選び方
- モバイルバッテリー兼用のもの
- 1000lm以上の明るさ
- 1台ではなく複数台あると安心
- 念のため電池式も準備
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリーキャンプを応援しています。夜のキャンプを快適に過ごすにはランタンは必要不可欠です。照明としての役割はもちろんですが、雰囲気づくりに一役かってくれるよう[…]

おすすめランタン
LUMENA7(ルーメナー7) 全3色 LEDランタン
LEDランタンの中でも最大1300lmの明るさがある大光量のランタン。昼光色・昼白色・電球色の3色の切り替えができ、LOWモードであれば連続点灯時間なんと100時間!モバイルバッテリーとしても使えて機能性抜群です。
LUMENA2(ルーメナー2)全5色 LEDランタン
ルーメナー7がさらに新しくなったモデルです。少し価格はお高くなりますが、明るさは最大1500lmにUPしています。コンパクトでスタイリッシュなデザインが魅力です。

役立つグッズ② ポータブル電源

ポータブル電源とは、大容量のモバイルバッテリーのことです。普段皆さんが使っているモバイルバッテリーに比べるとかなり容量は大きいです。大容量という部分以外にも実は大きな違いがあります。
ポータブル電源の特徴
通常スマホなどを充電したりするモバイルバッテリーはUSB端子で出力します。一方ポータブル電源はAC出力も可能なんです。ACとは自宅で使う電化製品についているコンセントのことです。
つまり消費電力の大きい家電製品も動かすことができるといいうことです。
注意点
モバイルバッテリーと同様に、使用前にあらかじめ充電しておく必要があります。いざ必要に迫られたときに充電されてなくて使えなかった・・・では全く意味がありません。
災害の備えとしてしっかり充電しておくようにしましょう。
おすすめポータブル電源
Jackery ポータブル電源708
「Jackery ポータブル電源 708」は、191400mAh/708Whの大容量のため、キャンプや車中泊などの屋外での電源使用の他に、停電時の緊急電源として2~3日程度使用することができます。
スマホやタブレットなどが充電できるUSB-Aを2口、USB-Cポート1口を搭載。また、パソコンの充電や電気毛布などに利用できるAC100Vコンセントは2口、車載冷蔵庫などが使用できるシガーソケットを1口搭載しています。
Jackery ポータブル電源708 ソーラーパネルセット
「Jackery ポータブル電源 708」とソーラーパネル「Jackery SolarSaga 100」を組み合わせたお得なセット商品です。電源の確保が難しい状況でもソーラーで蓄電できるので安心ですね。



役立つグッズ③ ツーバーナー

ツーバーナーは2口コンロのことで、2種類の料理が同時に調理できるキャンプでも大活躍のギアです。ライフラインが途絶えてしまってもツーバーナーがあればお湯を沸かしたり、温かい食べ物を調理することができます。
燃料

出典:楽天市場
おすすめは燃料にCB缶が使用できるツーバーナーです。CB缶とはカセットボンベ缶のことで、スーパーなどで気軽に手に入るのが魅力。家庭に常備しているという方も多いのではないでしょうか。
おすすめツーバーナー
UNIFLAME(ユニフレーム)ツインバーナー US-1900 ブラック LTD
スタイリッシュで軽量ながら、Max3,900Kcal/hの高出力のハイパワー。カセットボンベ式で取り扱いも簡単です。
鍋径約26cmの鍋が並べて使用可能。ゴトクはΦ5.5mmの太さがあり頑丈で壊れにくいです。火力調整も簡単で、とろ火もOK!
こんにちは、スマイルキャンプのひろみんママです。上手に節約しながらファミリーキャンプを応援しております。キャンプでの食事タイムはいつもと違った雰囲気で楽しいですよね。でも毎回炭を熾して料理するのは手間と時間がかかりちょっと・・[…]
SOTO(ソト )ツーバーナー レギュレーター2バーナー GRID グリッド ST-526
こちらは薄型でテーブルトップタイプのツーバーナーです。スタイリッシュでお洒落なデザインが人気で、テーブルに置いて使うことができ、燃料はCB缶なので災害時にあるととても便利です。
上手に節約しながらファミリーキャンを応援しているひろみんママです。今回は我が家のキャンプでも、もはや手放せない便利ギアとなっている「ツーバーナー」についてご紹介します。"キャンプは不便を楽しむものだ"というのは昔の話。[…]
次のページへ
- 1
- 2